|
■安楽寺の諸活動 |
|

|
■仏教婦人会 |
|
毎月1日・16日(午後1時〜2時)
安楽寺の活動を大きく支えている仏教婦人会。いつも月2回集まって頼母子(染香会)を行い、住職のお話をお聴きしています。16日の午前中は納骨堂や境内・本堂の清掃奉仕を行っています。 |
■朝まいり会 |
|
毎月第1日曜(朝8時〜9時)
正信偈をおつとめして、ご法話の後、おかゆをいただきます。心身ともにリフレッシュしましょう。
|
■ ビハーラ |
|
隔月1日(朝10時〜正午)
ビハーラとは西洋のホスピスということで、仏教では「安らぎ」ということです。老・病・死の問題にどう向き合うべきかを副住職よりお話しています。また、2ヶ月に1回は老人福祉施設に出向いて介護奉仕も行っています。 |
■正信偈学習会 |
|
定例学習日は毎月第3木曜日の午後7時から9時までの2時間です。
「帰命無量寿如来・・・(きみょうむりょうじゅにょらい)」いつもお勤めをする正信偈の学習会です。一句一句丁寧に、お念仏のみ教えを住職がお話しています。
途中からでも、どなたでも参加していただけますので、ご希望の方はお気軽に安楽寺までご連絡ください。 |
■土曜学校 |
|
仏教婦人会では「仏の子供を育てましょう」の実践活動として、毎月第三土曜日・午前10時〜12時まで安楽寺本堂において土曜学校を開いています。おつとめ、子供にわかりやすいご法話のあとゲーム等して楽しく過ごします。 |
■ 趣味の会 |
|
・コーラス 毎月第1,3土曜開催 (安楽寺コール・ルンビニー)
4月に市民プラザで自主演奏会を行ったコール・ルンビニー。中村禎子先生の指導のもと、いのち温もる仏教讃歌にふれあっています。
・茶道 毎月1回開催 (お茶を楽しむ会)
京都の表千家のお師匠さんに監修いただいて改装した安楽寺会館の茶室で、茶道を楽しんでいます。初心者大歓迎!
・料理 (一味会)
元料理学院院長の中村モモ先生のご指導で始まった会です。現在は報恩講のお斎の料理のメニューをこの一味会で企画しています。
・ゴルフ 毎年2回開催
年2回開催の安楽寺ゴルフコンペも次回11月3日で15回目を迎えます。30代から80代の幅広い年齢で、いつも8〜10組くらいで開催しています。夫婦で参加される方もいます。次回は他のお寺の門徒さんとの対抗戦も企画しています。
・囲碁の会 毎月第1,3土曜開催
囲碁に親しんでいる人が集まって対局をおこなっています。
・山歩きの会 毎年1回開催
・民謡の会
|
|
|