宮崎市 浄土真宗本願寺派 照光山 安楽寺
安楽寺(宮崎)

安楽寺スローガン 願いが響く、いのち温もる、いのち輝く

 安楽寺から行事のご案内

□第49回夏季特別仏教講演会
日時:令和7年8月1日(金)午後1時〜、午後7時〜
講師:武蔵野大学名誉教授 山崎龍明先生(東京都)
 講題:「念仏は妙薬」老・病・死を見つめる智恵

□秋季彼岸会
日時 令和7年9月22日(月) 夜席:午後7時より
   令和7年9月23日(火) 昼席:午後1時より
講師 本願寺派布教使 吉村隆真師(熊本県)

□開教感謝法要
日時 令和7年10月21日(火) 昼席:午後1時より 夜席:午後7時より
講師 元行信教校校長 利井唯明師(大阪府)

□永代供養法要
◎日時 令和7年11月21日(金)午後1時より、午後7時より
◎講師 龍谷大学准教授 井上見淳師(福岡県)


 安楽寺からおしらせ
■安楽寺一泊子どもの集いご案内
安楽寺では、仏さまのおはたらきを感じ素直に手があわせられるような人になれるように、お寺が身近にかんじられるように、という願いから毎年お寺に一泊して子ども会を開催しています。
小さな頃から仏さまに手をあわす習慣がつき、お寺に通っていると、大人になっても仏さまやお寺が身近にかんじられるものです。
仏さまのお話を聞いて”いのち”の大切さを学び、多くのお友達と仲良しになって元気に遊んで、楽しい夏休みの想い出を作ってください。
どうぞ子どもさん・お孫さんに参加をおすすめくださいますようご案内申し上げます。

◎期日   令和7年 7月29日(火)14時受付(安楽寺本堂)
            〜30日(水)15時解散
◎会場   安楽寺 宮崎市橘通東1-7-25 TEL:0985-22-5341
◎参加対象 小学1年〜6年生・中学生の男女
◎持参品  聖典・念珠・ラジオ体操出席カード・着替え・パジャマ・水着・水泳で必要なもの
      ・タオルケット(寝具代り2枚)・洗面用具・タオル・帽子
      ※ゲーム類は不可
      ※毎回忘れ物が多いです。
        衣服・靴下・下着など持ち物全てに名前を記載しておいて下さい。
◎服装   運動しやすい服、はきなれた靴
◎参加費  一人2,000円 
      *聖典・念珠はお寺で販売(500円)あるいは貸し出します
◎日程   気象状況により日程が変更になる場合もあります。
      29日(火)
       14:00 受付
       14:30 開会式
       15:00 仏さまのお話
       15:30 ゲーム
       18:00 夕食
       19:00 夜の集い
       20:30 就寝勤行
       21:00 シャワー
       22:00 就寝
      30日(水)
        6:00 起床・洗面
        7:00 朝のおつとめ
        7:40 朝食
        9:00 バスで寺出発
       10:00 綾町営プール遊泳
       12:00 移動
       13:00 昼食
       14:00 班活動
       14:30 閉会式
       15:00 解散

◎その他
持病、アレルギー等がある人は安楽寺に必ず知らせてください。就寝後、トイレに起こさなければならない人も必ず知らせてください。
台風などで終始になる場合は、当日9時迄に「緊急連絡先」へお知らせいたします。
(開催する場合は、連絡しません)
◎申込方法 7月26日までに、お申込み用紙記入の上、安楽寺までFAXで申し込みください。
安楽寺FAX(0985-31-8788)あるいは、安楽寺まで送付もしくはご持参下さい。
どうしても電話での申し込みになる場合は、参加申込み書の各事項を安楽寺までお知らせ下さい。
お申込み用紙は、安楽寺事務局にご連絡ください。(電話:0985-22-5341)

お問い合わせ先
〒880-0805 宮崎市橘通東1丁目7-25 安楽寺TEL:0985-22-5341 FAX:0985-31-8788

■寺院仏跡探訪の旅 to 福岡 == 参加者募集!
今年の寺院仏跡探訪会は、九州国立博物館の「法然と極楽浄土展」を鑑賞しに行きます。
親鸞聖人の師匠で、浄土宗の開祖法然聖人のみ教えの一端を学びに行きませんか?
人生に苦悩するすべての人々が同じように救われていくお念仏の道があることを法然聖人との出逢いで知ることができました。親鸞聖人29歳、法然聖人69歳のことでした。
観世音寺の梵鐘は、日本最古の鐘として知られており、その歴史的価値から国宝に指定されています。重要文化財の木造毘沙門天立像のほか、西日本随一の20体以上の尊像群が拝めます。
二日市温泉は、奈良時代から1300年もの長い歴史を誇り、福岡県筑紫野市の豊かな山々に囲まれた場所にあります。
秋月城は、福岡県朝倉市野鳥にあった江戸時代の城で、城跡は福岡県指定史跡に指定され、本門と長屋門が県指定有形文化財に指定されています。鎌倉時代1203年に秋月種雄が古処山に築いたと伝わる秋月氏宅所跡を利用して、1624年に黒田長興により築かれました。 内容は下記の通りです。門信徒の皆様、奮ってご参加ください。

■寺院仏跡探訪の旅 <募集要項>
期日  :令和7年10月23日(木)朝出発
        〜24日(金)夕方帰宮
行き先 :九州国立博物館「法然と極楽浄土展」、観世音寺、秋月城址散策他
宿泊  :二日市温泉「大丸別荘」
募集定員:50名
旅費  :一人 50,000円前後
      ※安楽寺門信徒会、安楽寺仏教壮年会より一部補助があります。

※旅行行程や確定した旅費については、参加希望者宛に追って連絡します。
※直前でも取り消しはキャンセル料が発生しますので、あらかじめご了承下さい。
※申込締切 8月20日(水)までに安楽寺(0985-22-5341)に氏名・住所・電話番号をご連絡下さい。

■安楽寺土曜学校生募集!
安楽寺では小学生を対象に「土曜学校」を開催しています。
お仏参の後、ご住職のご飽和をいただき、お参りの作法を教わります。
「根を養えば樹は自ら育つ。」少年期にしっかりと心の根っこを養い、心の樹を育て、いのち輝ける人生となるよう、お寺に親しみを持ち、仏さまとのご縁を繋いでいおってほしいと思います。
安楽寺土曜学校も4月から新年度が始まりました。下記の要領で開催しますので是非ともお子さん、お孫さんの参加をお待ちしています。

◯開催日時:5月は18日(日)9:30〜11:00で開催。
     6月以降は毎月第3土曜日 10:00〜12:00で開催。
◯場所:安楽寺
◯対象:小学1年生から6年生
◯内容:お仏参(おまいり)仏さまのお話、ゲーム、工作など。
 ※昨年度は、万華鏡作り、防災に関して絵本の読み聞かせ、ボウリングゲームなどを行いました。
 夏休みにはお寺に一泊して子ども会も開催する予定です。
◯会費:年会費:1,000円
    ※せいてん(300円)お念珠(150円)は別途購入いただきます。
※参加希望の方は事前に安楽寺(電話:22-5341)までご一報下さい!


 安楽寺「一期一会」 
2025年07月22日  


NHKの朝ドラ「あんぱん」も後半に入りました。
6月第4週は、戦中は「愛国の鏡」称えたれた主人公のぶが、戦後になるとたちまち戦前の評価が反転し軽蔑の眼差しで見られ、教育者として自らの過ちに苦悩する場面が描かれました。
そして「本当に変わらぬ正義」と言うものを見つける為に、新たな人生をスタートさせると言う話でした。
人間が思う正義とは、時折々や環境によって変わるものです。ドラマのモデルであるやなせたかしさんは、人気作「アンパンマン」を制作するにあたって、
「本当の正義の味方は、戦うよりも先に、飢える子供にパンを分け与えて助ける人だろうと。そんなヒーローを作ろうと思った。」と述べられたそうです。
他にも「正義って相手を倒すことじゃないんですよ。アンパンマンもバイキンマンを殺したりしないでしょ。だってバイキンマンにはバイキンマンなりの正義を持っているからかもしれないから」。
「バイキンマンを死滅させると人間も絶滅する。うまい具合にバランスが取れているのがいいわけです。だからアンパンマン対バイキンマンの戦いは、バランスを保ちながら永遠に続いていくことになります。」
いずれも、戦争や環境問題に限らず対人関係にも通じる名言だと思います。









浄土真宗本願寺派 照光山 安楽寺  安楽寺.jp
〒880-0805 宮崎市橘通東1丁目7-25 電話:0985-22-5341