| 
										
									 | 
									
										
											
												
													
														
															
																
																	| 
																		 
																			 
																		 
																	 | 
																 
															 
															
															
															
															
															
																
																	| □開教感謝法要 | 
																	 | 
																 
																
																	 | 
																	
																		 
																			日時 令和7年10月21日(火) 昼席:午後1時より 夜席:午後7時より 
																			
																			講師 元行信教校校長 利井唯明師(大阪府) 
																		 
																	 | 
																 
															 
															
															
																
																	□永代経法要 
																		 | 
																	 | 
																 
																
																	 | 
																	
																		 
																			◎日時 令和7年11月21日(金)午後1時より、午後7時より ◎講師 龍谷大学教授 井上見淳師(福岡県) 
																		 
																	 | 
																 
															 
															
															
																
																	□歳末法要 
																		 | 
																	 | 
																 
																
																	 | 
																	
																		 
																			◎日時 令和7年12月14日(日)午後1時より ◎講師 本願寺布教使 渡辺有師(佐賀県) 
																		 
																	 | 
																 
															 
															
															
																
																	□除夜会 
																		 | 
																	 | 
																 
																
																	 | 
																	
																		 
																			◎日時 令和7年12月31日(水) 
																			
																			
																			
																			※23時40分頃より除夜の鐘つき 
																		 
																	 | 
																 
															 
															
															
																
																	□修正会(元旦会)  
																		 | 
																	 | 
																 
																
																	 | 
																	
																		 
																			◎日時 令和8年1月2日(金)午前10時より 
																		 
																	 | 
																 
															 
															
															
																
																	□宗祖親鸞聖人御正忌報恩講  
																		 | 
																	 | 
																 
																
																	 | 
																	
																		 
																			
																			
																			
																			
																			◎日時 
																			 令和8年1月17日(土) 
																			
																			
																			
																			   午後1時より 
																			
																			
																			
																			   午後7時より 
																			 令和8年1月18日(日) 
																			
																			
																			
																			   午後1時より 
																			◎講師 本願寺派布教使 藤澤信照師(滋賀県) 
																		 
																	 | 
																 
															 
															
															
															
																
																	|  ■安楽寺からおしらせ | 
																	
																		
																	 | 
																 
																
																	  | 
																 
															 
															
																
																	■寺院仏跡探訪の旅 to 福岡 == 参加者募集! 
																		 | 
																 
																
																	今年の寺院仏跡探訪会は、九州国立博物館の「法然と極楽浄土展」を鑑賞しに行きます。 
																		親鸞聖人の師匠で、浄土宗の開祖法然聖人のみ教えの一端を学びに行きませんか? 
																		人生に苦悩するすべての人々が同じように救われていくお念仏の道があることを法然聖人との出逢いで知ることができました。親鸞聖人29歳、法然聖人69歳のことでした。 
																		観世音寺の梵鐘は、日本最古の鐘として知られており、その歴史的価値から国宝に指定されています。重要文化財の木造毘沙門天立像のほか、西日本随一の20体以上の尊像群が拝めます。 
																		二日市温泉は、奈良時代から1300年もの長い歴史を誇り、福岡県筑紫野市の豊かな山々に囲まれた場所にあります。 
																		秋月城は、福岡県朝倉市野鳥にあった江戸時代の城で、城跡は福岡県指定史跡に指定され、本門と長屋門が県指定有形文化財に指定されています。鎌倉時代1203年に秋月種雄が古処山に築いたと伝わる秋月氏宅所跡を利用して、1624年に黒田長興により築かれました。内容は下記の通りです。門信徒の皆様、奮ってご参加ください。 
																		 
																		■寺院仏跡探訪の旅 <募集要項> 
																		期日  :令和7年10月23日(木)朝出発 
																		        〜24日(金)夕方帰宮 
																		行き先 :九州国立博物館「法然と極楽浄土展」、観世音寺、秋月城址散策他 
																		宿泊  :二日市温泉「大丸別荘」 
																		募集定員:50名 
																		旅費  :一人 50,000円前後 
																		      ※安楽寺門信徒会、安楽寺仏教壮年会より一部補助があります。 
																		 
																		※旅行行程や確定した旅費については、参加希望者宛に追って連絡します。 
																		※直前でも取り消しはキャンセル料が発生しますので、あらかじめご了承下さい。 
																		※申込締切 8月20日(水)までに安楽寺(0985-22-5341)に氏名・住所・電話番号をご連絡下さい。 
																	 | 
																 
															 
															 
															
															
																
																	|  ■安楽寺「一期一会」  | 
																	
																		 
																			2025年10月18日   
																	 | 
																 
																
																	  
																	 | 
																 
															 
															
															
																
																	NHK朝ドラ「あんぱん」終了しました。幼児のヒーロー”アンパンマン”の生みの親である漫画家のやなせたかしさんと妻のぶをモデルにした柳井嵩の物語でした。 
																		お寺の保育園のこども達にも、2歳の孫にも、”アンパンマン”は大人気。 
																		私は毎回ビデオに録画して半年間欠かさず視聴しました。 
																		たかしとのぶは、幼なじみ二人とも父親を小さな時に小さい時に亡くしていました。日本が戦争に突き進み、日中、日米等へと拡大し、ついには敗戦、そして戦後・・ 
																		価値観が逆転するほど激変する世間に翻弄されながらも、それぞれに逆転しない正義を求めて精一杯生きる姿とともに周りの人々との出会いと別れが感動的に、特に楽しく描かれていました。 
																		戦後30年ほど経ったある日、一人の男性がかたしを訪ねてきました。たかしの同級生で親友でもあった田川岩男の息子でした。父親の戦死の状況を教えて欲しいと言うのです。岩男は我が子同様に可愛がっていた中国人の孤児に撃たれて、命を落としたのでした。 
																		「なぜ父は殺されなければならなかったんですか?」と問う岩男の息子にたかしは、「それが戦争なんだよ」と答えるだけでした。 
																		弟子の唯円に語られた親鸞聖人の次の言葉が胸に響きます。 
																		「さるべき業縁のもよほさば、いかなるふるまひもすべし(しかるべき縁がはたらけば、どのような行いもするものである)」(「歎異妙」13章) 
																		自省の言葉として味わいたいものです。 
																	 | 
																 
																
																	| 
																		 
																			合掌 
																			信厚識 
																		 
																	 | 
																 
															 
															
														 
													 | 
												 
											 
										 
									 |